■第七日 2001.4.11 フィレンツェ |
欧州見聞録へ戻る |
前日へ 翌日へ |
今日でA班(鰹谷・段坂・岡本・山口・佐々木・日下)は、帰路へ。引き続きB班(滝口・星野・沖田・池本)は、都市再生を進めるイタリア各都市の視察へ向かう。 |
|
●干拓農地の湿原化プロジェクト |
フィレンツェはトスカーナ州の州都。 この地方では、歴史的建造物を保存する政策をとると同時に、エコロジックに街を再生するプロジェクトが計画されているという。干拓農地を湿原として回復しようという州立公園構想がそれだ。 諫早湾問題がクローズアップされているわが国にとって、極めて興味深い計画である。 残念ながら日程の関係で、現地を訪れることは出来なかった。もし再びこの地を訪れることがあるとしたら、是非とも調査研究をしてみたいテーマである。 |
●街そのものが観光資源 |
ミケランジェロのダビデ像をはじめ、ルネッサンス文化の産物が、ところ狭しと配置されている街がフィレンツェだ。 市内を一望できるミケランジェロの丘から見おろすと、見事なまでに統一された街並みが目に飛び込む。 市民の力で封建制が撃ち破られた後、それまで権力の象徴であった背の高い塔は解体され、現在に至るも建物の高さは制限されているようだ。 例外は、協会の尖塔と自治都市のシンボルとして建てられたヴェッキオ宮(政庁舎)だけである。 ヨーロッパは石の文化であるが、その材質にマッチした色調に屋根や壁が統一されていると聞いたが、煉瓦色の広がる光景は、まるで街そのものが有力な観光資源となっていことを思い知らせられる。 日本でも、九州の湯布院町が街の色を統一していることで有名だが、観光立国をめざす北海道は、参考にする必要があるだろう。 |
● |
イタリア各都市が抱える課題の一つに、ゴミ問題があるようだ。 清掃問題関係者のデュデッペさんに話を聞いた。それによると、 ・行政もようやくゴミ減量に向けた分別収集に取り組み始めた。 ・しかし市民の間には,政治不信も手伝ってか、協力しようという姿勢がなかなか定着しない。 ・各家庭では、もるでモデルルームのように、きれいになっているが、それに反比例するかのように街中はよごれている。 ・市民は、あたかも道路がゴミ箱であるかのように、ポイポイとゴミを投げ捨てていく。 ということだった。 事情はかなり深刻である。 つい先日,日本からきた清掃関係の視察団が、「なぜ、こんなにゴミが散在しているのか」と質問したところ、 「もし、皆がポイ捨てをしなくなったら、清掃労働者を解雇しなくてはならない」という、笑えない答えが返ってきたという。 イタリアのゴミ=環境問題は、相当遅れているという印象は拭えない。 ところで街の中には、ほとんど自動販売機がない。それもそのはず、世界中の自動販売機の70%は、日本に集中しているからである。 そんな意味では、意識しているかどうかは別として、省エネ促進が進められているともいえる。 |
|
ゴミ問題とならんで解決が迫られているのが、駐車問題だ。日本のように車庫証明がなければ車が買えないということはないので、市民は青空駐車をする。 総数が少ないうちはよかったが、ここ数年、路上駐車は渋滞の原因となっており、街の機能にも影響を与える勢いである。 ローマのコロッセオ,バチカン市国などは,観光バスを規制し,近くに専用の地下駐車場を設けていた。違法駐車と、それによる渋滞は交通事故の原因ともなる。 交通事故死ワーストワンの北海道が抱える課題に共通する悩みかもしれいない。 |
|
前日へ 翌日へ |