戻る | ||
建設委員会道外視察 2002.5/14-16 | ||
信州からスタートする視察に行ってきた。 長野県安曇野には、思い出がある。 高校時代、仲のよかった友人、染野正行が、 筑波大卒後、「自然の中で暮らしたい」と、長野に就職。 「いいところだぞ」と、案内してくれたのが、 安曇野だった。 高校の時、歴史授業の中身に反発し、 白紙の答案を出して、教師を慌てさせた彼は、 県庁在職中、30歳を前にして、 脳腫瘍のため他界した。 山を誰よりも愛した染野の声が、 四半世紀の時を越えて、聞こえてくるような そんな山道をバスは走る。 |
脱ダム宣言で、中断の浅川ダム 5月14日 | ||
|
|
|
|
ま、観光旅行でないから、いいか。 |
|
|
|
|
|
|
|
しかし逆に、目の前にダムが出き、大量の水がいつも溜められていれば、地震などに対する不安は、拭えないのではないかという思いを持った。 |
|
|
|
「命の水、恵みの水」として人々の生活を支えてきたが、同時に幾度もの災害を起こし、大きな被害をもたらしてきた。 田中知事の宣言で、工事は中断。各方面の知恵を出しながら、あるべき結論を模索中だ。 |
|
|
|
|
|
|
|
他の競技施設も環境に配慮しながら建設された。例えば、白馬のジャンプ台。山を削らずに、鉄骨をテレビ塔のように組み上げてスタート台はつくられた。 民主の岡田道議。 |
|
|
|
永井、中里の両道議。 |
|
|
|
これは、食べず嫌いだったのかも。 |
|
|
|
初日の宿泊先は、この向かいのホテルだった。 |
|
|
クロヨン(黒部第四)ダム 5月15日 | ||
|
|
|
|
|
|
なかなかいいね、と小野寺道議。 |
|
|
|
人が踏み込まない地かと思えば、すぐ隣の小さな平地に棚状で田圃をつくっている。先人のたくましさを感じる。だが、たくましさだけではない。段状の田には、満月がすべて映る。これを人々は、「田ごとの月」といって楽しんだらしい。 年間一億人の観光客を呼び込む、秘密を見た。 |
|
|
|
マッターホルンの登山口、スイスのツェルマットが環境保護のため、電気バスを運行していたのを思い出す。 |
|
|
|
|
|
|
|
トンネル途中には、「ここから富山県」の標識も。 |
|
|
|
延べ一千万人、当時の513億円、そして犠牲者171名を出して、ついに黒部第四ダムは、関西電力の手により完成した。 |
|
|
|
当時は、電源が多様化している時代ではなく、戦後の経済復興を支える電力が圧倒的に不足していた。 写真は、議会議事課の板谷主査。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ホテルも経営する観光会社の創始者は、有名な登山家であり、自然派であった。「アルペンルートとして富山と長野を貫きたい」という思いから、「観光」とは言わず、「貫光」と呼ぶところがユニークだ。 |
|
|
|
|
|
|
|
これからは、環境問題を抜きにして、開発は進められないということを具体的に示している。 だからこそ、氷河期の生きた化石と言われる雷鳥の棲息も可能なのだろう。 |
|
|
およそ一世紀にわたる砂防事業 5月16日 | ||
|
|
これを防ぐために、およそ一世紀にわたる砂防事業が展開されている。 |
|
|
|
|
|
|
|
自然との共生が不可欠な新世紀。どのような治水対策を選択すべきなのか。それぞれの土地や、環境にマッチした手法を、住民参加のもとで選択していきたいものだ。 そんなことを考えさせられた、いい視察であった。 |
|
|
|
2002年5月16日、記 |